日吉ならではのケーキ「リンデンバウム 日吉東急店」

日吉の「リンデンバウム 日吉東急店」に行きました。

右手前は店名を冠したリンデンバウム。
コーティングされたお店自慢の菩提樹バウムクーヘンが上に乗っており、印象的です。

中身はアンズではなくサワーチェリー入りの生地。
しっとりとしてバウムクーヘンと対照的です。

購入しなかったが、カシスのモンブランなど珍しいメニューもあり、一見昔ながらでも、モダンなメニューも多い。

左手前は和栗で、左奥はオーソドックスな普通のモンブラン。
中に和栗が贅沢に入っているモダンなモンブランと古き良きモンブラン。
個人的には100円高くとも前者がおすすめです。

日吉ならではの地場のお店のケーキは貴重だと思います。

リンデンバウム 日吉東急店ケーキ / 日吉駅
昼総合点★★★★ 4.0

濃厚かつあっさりしている沖縄のアイスクリーム「ブルーシールカフェ 国分寺店」

国分寺の「ブルーシールカフェ 国分寺店」に行きました。
沖縄発祥のアイスクリーム店で、トヨタ販売所に併設されています。

右は一番人気の塩ちんすこう。

ちんすこうはクッキーよりもクリスピーな食感で、クッキー&バニラよりも好みです。
北谷の塩を利用しているとのこと。

右はトロピカルマーブルで、グアバとパイン、キウイ入り。
いかにも沖縄らしい色合いです。

どちらも味は濃厚ですが、あっさりしていてハーゲンダッツよりも食べやすいです。

カップではなくコーンにしたり、ソフトクリームもあります。

店内は広々しており、家族連れにも利用しやすいです。
なお、支払いは現金のみです。

ブルーシールカフェ 国分寺店アイスクリーム / 国分寺駅
昼総合点★★★★ 4.0

生菓子・焼き菓子ともに家族への最高のお土産。春日「アヴランシュ・ゲネー」

春日の「アヴランシュ・ゲネー」に行きました。
休日なので混んでおり、10人くらいの行列でした。

家族へのお土産にと並んだものの、お菓子には疎くいろいろ購入することにしました。

右側が目を惹いたギモーヴ。1290円。
マシュマロのような触感で、果実感がたっぷり。
常温で日持ちしますが、少し溶けたので冷蔵庫保存が無難かもしれません。
ギモーヴは初めて知りました。

上がケーキチョコ抹茶で日持ちします。お店の記念で1080円。
外側のサクサク感と中のしっとり感がたまりません。
お菓子としてはもちろん、ウイスキーなどにも合います。

手前左はジャムと抹茶のコンフィチュール。
見た目がきれいでもったいなく、まだ食べていません。

生菓子もということで、手前がスペシャリテのピスタチオ。680円。
外側はピスタチオとホワイトチョコで、中身はフランボワーズとタイベリーのソースになっており、色のコントラストにびっくりしました。
溶けるような大人の味わい。

右奥はスペシャリテのRenard。
チョコムース、ヘーゼルナッツのクリーム、キャラメルに中身はオレンジとと、こちらも意外でした。

スペシャリテは大人の味わいですが、子どもも気に入ったようで半分ほど食べられましたが、満足したようでなりよりです。

左は子どもように購入したショートケーキのFraisalia。540円。
見た目は普通ですが、かなり上品かつ子どもでも違和感なく食べられる味です。

月、火曜日休み。11-18時営業とのこと。

アヴランシュ・ゲネーケーキ / 春日駅後楽園駅本郷三丁目駅
昼総合点★★★★★ 5.0

ちょっと豪華な新宿土産に「ノワ・ドゥ・ブール 新宿伊勢丹店」

新宿の「ノワ・ドゥ・ブール 新宿伊勢丹店」に行きました。

焼きたてフィナンシェを曲げわっぱつきで購入。
5個で1000円、箱が300円。

消費期限は3日のタイプを購入しましたが、長期保存用のものもあります。
人気のお店なので、結構待ちました。

帰宅後に食べると、かなりしっとりしています。
芳醇なバターの風味というよりも、蜜みたいな印象です。
このしっとりさは、サクサクしたものよりも高級感がありました。

けっこう大ぶりなので、食べ応えがあります。

値段も手頃なので、ちょっとしたお土産にいいと思います。

ノワ・ドゥ・ブール 新宿伊勢丹店ケーキ / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.0

大人向けのスイーツ。西八王子「パティスリー タツヤ ササキ」

西八王子の「パティスリー タツヤ ササキ」に行きました。
店名は正式には「ル・リベラリスム・シーオー パティスリー・タツヤ・ササキ」です。

駅から徒歩5分かからないくらい距離です。
五衛門のあとに寄りました。

一番人気の洋ナシ、アンズ、ルバーブのタルト400円少しです。
照りのある見た目がいかにもおいしそうですが、期待通りです。

ほのかな酸味も感じられ、大人の味わい。
コーヒーはもちろん、ウイスキーにも合います。

クッキーの詰め合わせは1000円。
お得なセットで、バターの風味を感じつつ、サクサクした食感を楽しめました。

阿佐ヶ谷にもお店があるようです。

ル・リベラリスム・シーオー パティスリー・タツヤ・ササキケーキ / 西八王子駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.5

箱根湯本土産の洋菓子「さがみや」

箱根湯本の「さがみや」に行きました。

山のブラウニーを購入。
さっくりとした食感が楽しめるものです。

最近多いしっとりとしたものではなく、あっさりめ。
箱根湯本のお土産スイーツは菜の花饅頭が多かったのですが、洋菓子もありと思います。

ナッツヴィセルが有名なので、気になります。

お店で購入しましたが、駅でも売っていたのでそちらで購入してもいいと思います。

さがみやケーキ / 箱根湯本駅塔ノ沢駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

少人数でもホールケーキでお祝いを。北多摩地区の王道ケーキ「Quatre-Quartsecute立川店(キャトルキャール)」

Quatre-Quarts小平店で家族の誕生日にホールケーキを買いました。

「4号・直径12cm」は2,400円(税別)。
少人数でも楽しめるホールケーキはここ以外ではみかけません。

甘すぎず、プレートはチョコではなく、レモン味。
いちごシロップを塗ったスポンジはあまりみません。

店名は「バター・砂糖・小麦粉・卵の4つの材料を同量ずつ混ぜ合わせて作る(1/4ずつ)」という意味らしいです。フランス菓子の歴史の読み物で出てきます。

小家族が小さい子どもとホールケーキを食べるとなると、意外とお店がないのでありがたいです。

立川、分倍河原にもお店がありますが、北多摩地区のお店として応援したいです。

キャトルキャール 小平店ケーキ / 花小金井駅一橋学園駅小平駅
昼総合点★★★★ 4.0

種類が豊富なクッキー。青梅街道駅「手作りクッキーの店歩(あゆみ)」

国分寺から西武多摩湖線に乗ると青梅街道駅があり、駅そばにあるのが「手作りクッキーの店歩(あゆみ)」です。

400円少しでクッキーセットを購入できます。

珍しくクッキーメインのお店で、種類が豊富です。

洋菓子店で焼き物を購入することもありますが、クッキー専門店ならではの珍しいものがあります。

お店の隣に小平で有名なサンドイッチ店「とまと」でサンドイッチを購入し、
おやつにこちらを購入することがあります。

手作りクッキーの店 歩洋菓子(その他) / 青梅街道駅新小平駅一橋学園駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.0

しっとりした食感の国分寺北口のスイーツ店「Ngram(エヌグラム)」

国分寺の「Ngram(エヌグラム)」は開店時から気になっていたお店です。

国分寺もケーキ店が多いですが、子どもも食べられることと、地場の洋菓子という点でこちらをちょくちょく購入します。

生地がしっとりしていて、溶けるような食感なのが印象的。
大ぶりなので、食べ応えもあります。

お店は2019春にオープンしましたが、プレオープン時に購入してもらいました。
いまでは丸井店もあります。

地元の学校のお土産になったりと、今後も地域とともに発展してほしいです。

多根果実店、パティスリー リブレゾンとも系統が違うので、食べ比べてみてもいいと思います。

Ngramケーキ / 国分寺駅
昼総合点★★★★ 4.0

溶ける食感の人気パンケーキをテイクアウト「えぐぅ~ カフェ 国分寺店」

2020年の5月に「えぐぅ~ カフェ 国分寺店」のパンケーキをテイクアウトしてもらいました。

クラシックパンケーキは3枚で600円ほど。ホイップ付きです。

えぐぅ~ベーカリー」はたまに購入しており、
小平の本店も通る度に混んでいて昔から気になっていたのですが、
国分寺店も混んでいることが多く、細い階段で待つので、
子どもも一緒に入るの厳しいと諦めていました。

ふわふわのパンケーキですが、銅板などで丁寧にやいたパンケーキのようなふわふわというよりも、
生地がふわっと舌で「溶ける」食感です。

テイクアウトで家で温めても十分なおいしさですが、お店で食べるとそれ以上と思います。
2020年4〜5月は店頭で販売していましたが、現在は不明です。
(小平店はテイクアウトをしているようです)
階段を昇って確認する勇気はありませんが、
パンケーキだけでも、テイクアウトできれば、購入したいと思います。

えぐぅ~ カフェ 国分寺店カフェ / 国分寺駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.5